ご覧いただきありがとうございます。
こちらは、染織工房、草木の色と水の彩(くさきのいろとみずのいろ)のウェブサイトです。
手織りの布のある暮らしのアレコレについて発信します。
■染めや織り、糸紡ぎ、和棉の栽培について等、私共の制作の様子と共に、「やってみたいけど道具を揃えるのが大変そう。」という方に向けて、はじめの一歩として手軽に染織が楽しめる方法なども紹介します。
○手織り、草木染め、糸紡ぎなどの綿仕事について。
○ワークショップについて。
■手織の布を暮らしの中で楽しむ、ファッションやインテリアのコーディネイト例も紹介していきます。
■草木の色と水の彩の販売サイト=オンラインショップ【ハンサムなマフラーの店】についても、新作のお知らせや販売情報、制作の様子をお伝えいたします。
作品展やイベント参加情報、時には日々のことなど交えながら発信していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
NEWS
糸紡ぎワークショップ始めました。

時々お問い合わせをいただいておりました糸紡ぎのワークショップ。再開いたします♪
初めての方、道具の使い方を知りたいという方、糸紡ぎがどのようなものか見てみたいという方。気軽にご参加いただけたらと思います。
今のところ2つのコースを用意しています。一つは30分の短いコース。糸紡ぎをちょこっと体験できます。
もう一つは約1時間半の長めのコース。糸紡ぎの時間を長めにとってゆっくり体験いただけます。
どちらも植物の棉から実を取り、実から種を取り、ホワホワの綿の状態から糸になるまでの工程を実際に道具を使って説明し、紡いだ糸や棉の実の利用方法もいくつか説明いたします。
場所は京都府宇治市、または京都市伏見区です。(内容、人数により適した場所をご案内します。)
詳しくはこちらから⇒糸紡ぎ・手織りワークショップ – 染・織 草木の色と水の彩 | MOSH (モッシュ)
☆あらかじめ用意しているコースは2つですが、ご希望があれば場所、内容、ご予算等ご相談ください。
京都梅小路公園グリーンフェア2023年春。無事に終了です。どうもありがとうございました。
2023年5月3日(水・祝)、4日(木・祝)に開催された、「京都梅小路公園グリーンフェア2023春」に出店いたしました。
昔ながらの道具を使った糸紡ぎ、綿くりの体験コーナーは毎回大変好評をいただいています。
それぞれ体験していただける時間は短いのですが、ホワホワの綿が糸になっていく様子を間近に見られるので、子どもさんだけでなく大人の方も喜んでいただくことが多いです。
体験していただいた方には、プランターでも育てられる和棉の種をお渡ししています。種をお持ち帰りの方、今から梅雨が始まるまでの間に蒔いてください。一週間から10日くらいで芽が出てきます。また何かありましたら、こちらのサイトに和棉の育て方やできた実の利用方法など書いてありますので、ご覧ください。何かありましたら、お気軽にお問合せください。
次回は10月初旬の京都梅小路公園グリーンフェア2023年秋というイベントになります。まだ未定ではありますが参加予定しています。
また、糸紡ぎの体験についてお問い合わせをいただくことが多くなってきましたので、糸紡ぎや綿くりなどの棉仕事の体験をしていただくワークショップを始めました。ゆっくりと1時間半くらいの時間をあてて、棉から糸になるまでを体験していただくことができます。今のところ1回1~2人の人数で、ご希望を伺ってそれに合わせて内容を準備して開催しております。場所は京都府宇治市。詳しい場所は、内容に合わせて変更がありますのでその都度お知らせしています。
詳しくはこちらから➡糸紡ぎ・手織りワークショップ – 染・織 草木の色と水の彩 | MOSH (モッシュ)
「春風を待つ 季節のマフラーと染織小物 草木の色と水の彩作品展、無事に終了いたしました。
2023年2月1日(水)〜12日(日)、京都のレティシア書房で開催した作品展。終了いたしました。
お越しいただいた皆様、応援してくださった皆様、どうもありがとうございました。
また、10日間とても良くしてくださったレティシア書房様。大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
次回、私共がレティシア書房様で開催するのは、だいぶ先の2024年の12月11日から22日までの10日間となりました。日程が近づいてきたらまた改めてお知らせいたします。
マフラーなどは実際に触れて、お試しいただけると好きな雰囲気のものや似合うものがわかるので、これからもPOP UPの機会を増やしていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。






製作事例&ワークショップ
コットン、ウール、シルク等、主に天然素材を使ったマフラー・ストール



コットン、ウール、シルクなど。主に天然素材の糸を草木で染め、木製の織機で一枚一枚手織りしています。ものにより、化学繊維、化学染料を使うものもあります。
素材や色、いろいろあります。季節に合わせて、お楽しみください。ハンサムなマフラーの店 草木の色と水の彩 (kusaki-mizu.com)
裂き織りの敷物 テーブルセンター、コースター、こたつ掛けなど



小さいものはコースターから、大きなものはラグマットやこたつ掛けまで。
裂き織りの敷物各種、製作販売しております。ハンサムなマフラーの店 草木の色と水の彩 (kusaki-mizu.com)
糸紡ぎワークショップ



これまでの会場がリニューアルに伴ってしばらく閉鎖されることと、コロナの感染拡大期であることから、次回のワークショップは未定です。
糸紡ぎ、綿くりなど体験ご希望の方はお問い合わせください。
最新記事
- 糸紡ぎワークショップ再開します。糸紡ぎワークショップ再開しました。 写真は以前お借りしていた場所です。こちらはよい場所だったのですが、閉鎖してしまって…。イメージ写真ということで。 コロナ …
- 5月10日はコットンの日和綿の種。
- 2023年もどうぞよろしくお願いいたします♪あけましておめでとうございます。 2023年が始まりました。 こちらのブログを見てくださっている皆さま。いつもどうもありがとうございます。 今年は訪れていた …
- 赤紫色を染める地衣類、ウメノキゴケとは。ウメノキゴケを使って染めたウールのマフラーとシルクのストール この鮮やかな紫色、コケの色なの?! 最初に見た時の感動は忘れられません。ウメノキゴケという地衣 …
- 和棉栽培。2022年秋。うちではプランター栽培で和棉を育てています。 天候やその他の理由と棉の出来具合の因果関係は、データを取っているわけではないので感覚的なものになりますが、今後の参考に今年の棉栽培について振り返っておこうと思います。
- 梅小路公園グリーンフェア 2022秋。無事に終了しました。京都の、梅小路公園グリーンフェア2022秋、無事に終了しました。糸紡ぎと、綿の種取が体験できる草木の色と水の彩のブース。たくさんの方に来ていただきました。どうもありがとうございました。