ご覧いただきありがとうございます。
こちらは、染織工房、草木の色と水の彩(くさきのいろとみずのいろ)のウェブサイトです。
自分らしく暮らしを楽しみたいあなたへ。染織を通して豊かな時間をお届けします。
■染めや織り、糸紡ぎ、和棉の栽培について等、私共の制作の様子と共に、「やってみたいけど道具を揃えるのが大変そう。」という方に向けて、はじめの一歩として手軽に染織が楽しめる方法なども紹介します。○手織り、草木染め、糸紡ぎなどの綿仕事について。
○ワークショップについて。
■手織の布を暮らしの中で楽しむ、ファッションやインテリアのコーディネイト例も紹介していきます。
■草木の色と水の彩の販売サイト=ネットショップ【ハンサムなマフラーの店】についても、新作のお知らせや販売情報、制作の様子をお伝えいたします。
作品展やイベント参加情報、時には日々のことなど交えながら発信していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
NEWS
「春風を待つ 季節のマフラーと染織小物」展 始まりました。
2023年2月1日(水)〜12日(日)、京都のレティシア書房で作品展をしております。
まだ寒い日も多い2月、そして春へと向かう季節です。温かいウールのマフラー、一番使う機会の多いコットンのマフラー、軽くて高級感のあるシルクのストール。実際に見てお試しいただけます。
ウールのマフラーはお買い得な価格になっています。ミニマフラー3000円、マフラー8000円です。
また、畑で育てた和綿から糸を紡ぎ、草木染めで色を染めて手織りしたマフラーや、手に入りにくくなった水引真綿で織ったマフラーなど、ちょっと希少な素材のものも。話の種に触れてみてください。
スピンドルタイプの糸紡ぎ機、紡ぐ用の綿とセットで4つだけ用意しています。使い方も実演しますので実際にご覧いただくことができます。
烏丸御池駅から徒歩10分かからないくらい。御所の近くです。
お近くにいらした際にはよろしければお寄りください。






●2023年2月1日(水)〜12日(日)、京都のレティシア書房で作品展をいたします。


2023年2月1日(水)〜12日(日)、京都のレティシア書房で作品展をいたします。
春先におすすめのマフラーや、場所が本屋さんということでブックカバーなどの布小物も用意してお待ちしています♪
素敵な本屋さんのギャラリーコーナーです。京都国際マンガミュージアムや京都市役所からも近い場所なので、観光やお出かけで近くにお越しの際には、よろしければお寄りください。
オンラインショップ名は【ハンサムなマフラーの店】ですが、今回は作り手として【草木の色と水の彩】の名前での作品展にしました。
在廊日などは追ってお知らせいたします。
お会いできるのを楽しみにしています。
#京都 #レティシア書房 #草木の色と水の彩作品展 #ハンサムなマフラーの店 #季節のおすすめ #マフラー #ブックカバー #染織
コットン、ウール、シルク等、主に天然素材を使ったマフラー・ストール



コットン、ウール、シルクなど。主に天然素材の糸を草木で染め、木製の織機で一枚一枚手織りしています。ものにより、化学繊維、化学染料を使うものもあります。
素材や色、いろいろあります。季節に合わせて、お楽しみください。ハンサムなマフラーの店 草木の色と水の彩 (kusaki-mizu.com)
裂き織りの敷物 テーブルセンター、コースター、こたつ掛けなど



小さいものはコースターから、大きなものはラグマットやこたつ掛けまで。
裂き織りの敷物各種、製作販売しております。ハンサムなマフラーの店 草木の色と水の彩 (kusaki-mizu.com)
糸紡ぎワークショップ



これまでの会場がリニューアルに伴ってしばらく閉鎖されることと、コロナの感染拡大期であることから、次回のワークショップは未定です。
糸紡ぎ、綿くりなど体験ご希望の方はお問い合わせください。
最新記事
- 2023年もどうぞよろしくお願いいたします♪あけましておめでとうございます。 2023年が始まりました。 こちらのブログを見てくださっている皆さま。いつもどうもありがとうございます。 今年は訪れていた …
- 赤紫色を染める地衣類、ウメノキゴケとは。ウメノキゴケを使って染めたウールのマフラーとシルクのストール この鮮やかな紫色、コケの色なの?! 最初に見た時の感動は忘れられません。ウメノキゴケという地衣 …
- 和棉栽培。2022年秋。うちではプランター栽培で和棉を育てています。 天候やその他の理由と棉の出来具合の因果関係は、データを取っているわけではないので感覚的なものになりますが、今後の参考に今年の棉栽培について振り返っておこうと思います。
- 梅小路公園グリーンフェア 2022秋。無事に終了しました。京都の、梅小路公園グリーンフェア2022秋、無事に終了しました。糸紡ぎと、綿の種取が体験できる草木の色と水の彩のブース。たくさんの方に来ていただきました。どうもありがとうございました。
- 京都梅小路公園グリーンフェア2020春 終了しました。ゴールデンウイーク真っ只中の、5月3日と4日に京都梅小路公園で開催されたグリーンフェア。草木の色と水の彩は糸紡ぎ体験コーナーをOPENしておりました。親子連 …
- 裂き織りについて裂き織りは、ボロボロになった布を再生させる昔の人の知恵です。今、アップサイクルという言葉が注目されていますが、「布の命を使い切る」方法として、裂き織りは今の時代に通じる知恵でもあります。 それよりもまず、丈夫で、意図しない模様が現れる面白さ、布自体の美しさが魅力です。いろいろな角度で裂き織りの魅力を伝えていきたいと思っています。