
梅の枝をいただきました。

ナタで削って、チップにします。

梅は特徴的なグレーに染まります。
母の知り合いの方から梅の枝をいただきました。これをナタで削ってチップ状にし、染色に使うのです。真夏の照りつける日差しの中、熱中症にならないように注意しながらの作業です。一応母を気づかって私がやるつもりでいたのですが、どうも母から見ると下手っぴで見ていられなかったらしく、結局役にたてませんでした。私が思っていたよりも、けっこう大きく削っても良いみたいです。
これを煮出して染色液にするのですが、媒染剤によってベージュ系の色からグレー系の色までいろいろな色に染めることができます。またそのうちに媒染剤と色については紹介したいと思います。
同じ種類の植物でも、採れた季節や場所によっても違う色になったりします。すごく好きな色があっても、次回同じように染めることができるとは限らないのが悩ましくも面白いところです。
この梅はどんな色が出るのでしょうか。楽しみです。
これを煮出して染色液にするのですが、媒染剤によってベージュ系の色からグレー系の色までいろいろな色に染めることができます。またそのうちに媒染剤と色については紹介したいと思います。
同じ種類の植物でも、採れた季節や場所によっても違う色になったりします。すごく好きな色があっても、次回同じように染めることができるとは限らないのが悩ましくも面白いところです。
この梅はどんな色が出るのでしょうか。楽しみです。