糸紡ぎ機じゃない?
糸紡ぎ機第2号 ツムが折れていて使えていませんでした。 上から、折れたツム、新たに購入したツム、名人作のツム。 母が持っている2台目の糸紡ぎ機。 ツムが折れて…
自分らしく暮らしを楽しみたいあなたへ。染織を通して豊かな時間をお届けします。
糸紡ぎ機第2号 ツムが折れていて使えていませんでした。 上から、折れたツム、新たに購入したツム、名人作のツム。 母が持っている2台目の糸紡ぎ機。 ツムが折れて…
少しずつ糸らしく、均一な太さに紡げるようになってきました。 こんな感じの糸。まだまだこれで織るところまではいきませんが。 猫さん乱入。糸もホワホワもクルクルも…
草木の色と水の彩の名前では初めての出店です 中から見たらこんな感じでした。 10月6日(土)、7日(日)の2日間、京都の「梅小路公園グリーンフェア2018秋…
綿の実から種を取る道具。古そうです。 部品が無くなり、下から支えられず、ローラーの間に隙間ができてしまっています。 新たに楔を切り出し、穴にはめてみたところで…
糸紡ぎ練習中。このような道具で綿を糸にしていきます。これは娘の手です。 私はどうもリズムが悪いらしいです。 右が私の練習し始めの時の糸。絶望的な下手さです。左…
棉の実が付きました。 昨日の雨で、しけっていますが。 隙間に植えたヒョロヒョロ苗が一番元気。 ご無沙汰してしまいました。 まだ暑い日は続いているものの、秋…
丈はあまり高くないのですが、花が咲き始めました。 蕾もいくつか見られます。これから順次咲きそうです。 プランターに蒔いた棉が成長してきました。草丈はあまり大き…
和棉の実。雨を避けて下を向いて実が付きます。 以前に作った棉の育て方のプリント。ご参考までに。 花はこんな感じです。 和棉というのが、あまり一般的になじみがな…
思ったよりたくさん発芽 間引かないといけません 棉の種。茶色いのは茶棉の種。自然の色です。 毎年、プランターに和棉の種を蒔いています。 わたにもいろいろ種類が…
和棉の芽 やっと出ました 種切り機で綿の種を外しているところ 毎年、五月の連休が明けたころに和棉の種をまきます。 古いタネは発芽率が悪いと聞いてはいたのですが…